2022年
光照稲荷大明神
2022-12-29  (2022-12-30 作成)

2022年12月29日、生瀬にある光照稲荷大明神に行きました。

運動も兼ねて、宝塚駅から徒歩で向かいました。

参道は、つづら折りの道になっており、登り口を少し進んだ先を

右に曲がり、西側にしばらく山に沿って登ります。

突き当りに階段があるので、階段を上り、東側に方向転換します。

そのまま山に沿ってまっすぐ進むと、神社の境内に着きます。

神社の左奥に高台への道が続くので進むと、高台の公園に着きます。

この高台からの宝塚・大阪方面の景色が綺麗でした。

生瀬トンネルの様子も確認しに行ったのでおまけで掲載しています。

二上山・屯鶴峯
2022-11-19  (2022-11-30 作成)

2022年11月19日、二上山の登山と屯鶴峯に行きました。

二上山駅~二上山上ノ池横登山口~二上山雄岳~馬の背~

二上山雌岳~万葉広場~屯鶴峯~上ノ太子駅の順で進みます。

二上山雄岳には看板があるだけで、他に何もありません。

東側には、大津皇子二上山墓があります。

二上山雌岳には日時計がありましたが、太陽が出ていなかったので

確認はできませんでした。

万葉広場は大阪の南部が一望でき、PLの塔が真正面に見えました。

大江山・登山
2022-10-16  (2022-10-21 作成)

2022年10月16日、大江山に登りに行きました。

大江山口内宮駅から出発し、周辺の神社や滝などを観光、

その後、大江山に登ります。

大江山へは千丈ヶ原川ルートの登山道で進みます。

大江山の麓の鬼嶽稲荷神社までは道路が舗装されているので、

歩きやすい道となっています。

大江山口内宮駅から大江山グリーンロッジまでは、徒歩約1時間半。

大江山グリーンロッジから鬼嶽稲荷神社までは、徒歩約1時間20分。

鬼嶽稲荷神社から大江山頂上までは、徒歩約30~40分でした。

絹延橋駅
2022-10-03  (2022-10-21 作成)

2022年10月3日、絹延橋駅と周辺の道路拡張工事の様子を

撮影しました。

絹延橋駅の線路より西側はかなり広くなりました。

線路より東側~絹延橋西の交差点までは歩道が無く、

歩くには狭いです。

絹延橋駅の構内の踏切はなくなり、直接改札口から各ホームに

入る形に変りました。

踏切が無くなったので、違うホームに移動することはできなく

なりました。

鹿児島観光 ➂
2022-10-02  (2022-10-15 作成)

2022年10月2日は、指宿市の温泉と各名所を観光しました。

揖宿神社 → いぶすき元湯温泉 → 西大山駅 → 長崎鼻の順で

廻ります。

揖宿神社では、参拝と境内にある大楠の木を撮影。

昼食は、長寿庵で「温たまらん丼」を頂きました。

昼食後、いぶすき元湯温泉で約45分程お湯に浸かりました。

温泉の後は、指宿駅から列車に約20分乗り、西大山駅で下車。

ここには「日本最南端の駅」の案内碑があり、この案内碑と共に、

列車と開聞岳をバックに撮影しました。

鹿児島観光 ➁
2022-10-01  (2022-10-05 作成)

2022年10月1日の午後は、鹿児島市内を観光しました。

まずは、祇園之洲公園、西田橋・高麗橋を廻りました。

祇園之洲公園の北側にある多賀山公園には、東郷平八郎の銅像が

立っており、近くに東郷平八郎の墓もあります。

ここからは、桜島-鹿児島湾-鹿児島市内の風景が一望できます。

続いて南洲公園を訪れ、西郷隆盛の墓を見に行きました。

ここから見た桜島と鹿児島市内の風景も綺麗でした。

さかい珈琲で珈琲ブレイクした後、最後に城山公園展望台で

風景を眺めました。

鹿児島観光 ➀
2022-10-01  (2022-10-04 作成)

2022年10月1日~2日にかけて、鹿児島観光をしてきました。

新幹線で鹿児島中央に行き、まずは桜島を見て回ります。

鹿児島中央駅から鹿児島市電に乗り換え、市役所前で下車。

桜島フェリーで桜島に向かいます。

まずは月讀神社を参拝し、桜島自然恐竜公園に行った後、

道の駅・桜島の「おふくろの味・旬」で昼食をとりました。

昼食後は湯之平展望所に行き、湯之平展望所からの風景を堪能し、

その後はパネルをじっくり見ました

生瀬トンネル ①・花の峯
2022-09-25  (2022-09-27 作成)

2022年9月25日に、西宮市の生瀬周辺を散策してきました。

生瀬駅から出発し、生瀬トンネルの完成具合を確認、

武庫川を渡って山を登り、花の峯からの眺めを楽しみました。

生瀬トンネルが完成したため、太多田橋は元のルートに戻されて

いました。

国道176号の拡幅工事に伴い、西宝橋の架け替え工事が始まる為、

西宝橋を通っていた車は、9月8日から西側に設けられた仮橋への

迂回路に切り替えられました。

高野山観光 ➂ ~極楽橋~
2022-07-17  (2022-08-16 作成)

2022年7月17日に、高野山観光に行ってきました。

高野山市街地から極楽橋までの道のりを載せています。

12時ごろ、「中央食堂 さんぼう」で、昼食をとりました。

昼食は湯葉山菜御飯を頼みました。

胡麻豆腐が香ばしくておいしかったです。

蓮華定院、女人堂を撮影した後、不動坂を下るルートで極楽橋に

向かいます。

旧ルートと通常のルートがあり、通常のルートで下山しました。

通常のルートの道は整備されていて歩きやすかったです。

高野山観光 ➁ ~金剛峯寺~
2022-07-17  (2022-08-16 作成)

2022年7月17日に、高野山観光に行ってきました。

一の橋から大門までの道のりを載せています。

県道53号を西に歩いて金剛峯寺方面に向かいます。

県道沿いには、多数の宿坊やお寺が連なっており、順番に見て

周りました。

金剛峯寺、壇上伽藍、大門を順番に見て周りました。

高野山観光 ➀ ~奥の院~
2022-07-17  (2022-07-24 作成)

2022年7月17日に、高野山観光に行ってきました。

大阪からJR環状線で新今宮へ行き、南海高野線に乗り換えて、

高野山に行きました。

まずは、奥の院(弘法大師御廟)から参ります。

有名武将の墓所が沢山あり、全ては回れませんでしたが、

お参りしました。

昨日は雨だったので心配しましたが、当日は程よく晴れたので

観光日よりでした。

大和葛城山
2022-05-29  (2022-06-05 作成)

2022年5月29日に、大和葛城山に登ってきました。

近鉄御所駅からスタートし、櫛羅の滝ルートで登ります。

櫛羅の滝から流れ来る川の水が登山道の横を流れているので、

手で触ることができます。

結構、川の水が冷たかったです。

本日は晴れていたので、葛城山頂はかなりの人出がありました。

葛城山頂からは、奈良盆地、大阪平野が一望できます。

高松 & 小豆島 ➃
2022-04-16  (2022-04-29 作成)

2022年4月16日に、高松&小豆島に行きました。

オリーブ公園に行った後は土庄港に戻り、土庄町周辺を

ブラブラしました。

色々な神社に行き、周辺を散策。

エンジェルロードにて、潮の引いた道を渡ってきました。

淵崎幼稚園跡 & 淵崎小学校跡周辺を散策。

福田港→姫路行きのフェリーで帰りました。

高松 & 小豆島 ➂
2022-04-16  (2022-04-29 作成)

2022年4月16日に、高松&小豆島に行きました。

紅雲亭から小豆島オリーブ公園までの軌跡になります。

こううん駅から寒霞渓ロープウェイで山頂駅に向かいます。

寒霞渓ロープウェイの乗車時間は5分です。

ロープウェイや寒霞渓第一展望所からの風景が綺麗でした。

寒霞渓を一通り見た後、道の駅小豆島オリーブ公園に行きました。

目の前にイベント広場があり、オリーブ色のポストが設置されて

いました。

隣のオリーブ園に行き、ギリシャ風車とオリーブ原木を見ました。

高松 & 小豆島 ➁
2022-04-16  (2022-04-20 作成)

2022年4月16日に、高松&小豆島に行きました。

高松港から小豆島の紅雲亭までの軌跡になります。

高速艇フェリーに乗り、高松港から土庄港へ。

土庄港で、バスの1日フリー乗車券を買い、土庄港を散策後、

寒霞渓に行くため、田ノ浦映画村行きのバスに乗車しました。

草壁港で降り、徒歩で寒霞渓方面に散策しながら向かいます。

高松 & 小豆島 ➀
2022-04-16  (2022-04-20 作成)

2022年4月16日に、高松&小豆島に行きました。

新大阪から高松(高松城跡)までの軌跡になります。

鹿児島中央行の新幹線に乗り岡山へ行き、

快速マリンライナー7号に乗り換え、高松に向かいました。

瀬戸大橋で、朝日が海面を照らして光の筋ができて綺麗でした。

高松では、高松城跡に立ち寄り、園内を散策しました。

入ってすぐのところに鯛の餌やりコーナーがあり、

餌をあげると鯛が飛び跳ねていました。

大岩ヶ岳~丸山湿原~川下川ダム
2022-03-12  (2022-03-20 作成)

2022年3月12日の夕方、丸山湿原と川下川ダムに寄りました。

大岩ヶ岳から南東方向に歩くと丸山湿原に着きます。

丸山湿原は、兵庫県最大規模の湿原で天然記念物にも指定されて

います。

丸山湿原から南に歩くと川下川ダムがあります。

川下川ダムへ向かう登山道は想像した以上に急斜面でした。

JR道場駅~大岩ヶ岳
2022-03-12  (2022-03-18 作成)

2022年3月12日の昼過ぎ、大岩ヶ岳に登ってきました。

神戸市、三田市、宝塚市の3市の境にある山です。

先週ついでに登ろうとしたのですが、時間が足りなかったので、

今日、登ってきました。

今日はとても暑かったので、途中で厚着していたシャツと。

上着を脱ぎました。

JR道場駅から千刈方向に向かい、ダムの方向に行かず、川を渡って

北東方向に登山道を登り続ければ、辿り着きます。

JR道場駅~千苅ダム
2022-03-06  (2022-03-06 作成)

2022年3月06日の昼過ぎ、千苅ダムに行きました。

武庫川沿いの道をひたすら直進すると、千苅ダムに辿り着きます。

落石注意の標識があちこちにあり、少し緊張。

千苅ダムは、登録有形文化財のようで、近くの橋に記念の

プレートが飾られていました。

冬の時期ということもあり、放水量はごく僅かでした。

JR道場駅~静ヶ池~百丈岩
2022-03-06  (2022-03-06 作成)

2022年3月06日の昼頃、静ヶ池経由で百丈岩に行きました。

横から見た百丈岩は、断崖絶壁で圧巻でした。

百丈岩の近くから下界を見ると少し怖かったです。

ロッククライミングができる所のようで、練習場もあるようです。

今回進んだルートは通常とは逆のルートだったようです。

2022年
光照稲荷大明神
2022-12-29  (2022-12-30 作成)

2022年12月29日、生瀬にある光照稲荷大明神に行きました。

運動も兼ねて、宝塚駅から徒歩で向かいました。

参道は、つづら折りの道になっており、登り口を少し進んだ先を

右に曲がり、西側にしばらく山に沿って登ります。

突き当りに階段があるので、階段を上り、東側に方向転換します。

そのまま山に沿ってまっすぐ進むと、神社の境内に着きます。

神社の左奥に高台への道が続くので進むと、高台の公園に着きます。

この高台からの宝塚・大阪方面の景色が綺麗でした。

生瀬トンネルの様子も確認しに行ったのでおまけで掲載しています。

二上山・屯鶴峯
2022-11-19  (2022-11-30 作成)

2022年11月19日、二上山の登山と屯鶴峯に行きました。

二上山駅~二上山上ノ池横登山口~二上山雄岳~馬の背~

二上山雌岳~万葉広場~屯鶴峯~上ノ太子駅の順で進みます。

二上山雄岳には看板があるだけで、他に何もありません。

東側には、大津皇子二上山墓があります。

二上山雌岳には日時計がありましたが、太陽が出ていなかったので

確認はできませんでした。

万葉広場は大阪の南部が一望でき、PLの塔が真正面に見えました。

大江山・登山
2022-10-16  (2022-10-21 作成)

2022年10月16日、大江山に登りに行きました。

大江山口内宮駅から出発し、周辺の神社や滝などを観光、

その後、大江山に登ります。

大江山へは千丈ヶ原川ルートの登山道で進みます。

大江山の麓の鬼嶽稲荷神社までは道路が舗装されているので、

歩きやすい道となっています。

大江山口内宮駅から大江山グリーンロッジまでは、徒歩約1時間半。

大江山グリーンロッジから鬼嶽稲荷神社までは、徒歩約1時間20分。

鬼嶽稲荷神社から大江山頂上までは、徒歩約30~40分でした。

絹延橋駅
2022-10-03  (2022-10-21 作成)

2022年10月3日、絹延橋駅と周辺の道路拡張工事の様子を

撮影しました。

絹延橋駅の線路より西側はかなり広くなりました。

線路より東側~絹延橋西の交差点までは歩道が無く、

歩くには狭いです。

絹延橋駅の構内の踏切はなくなり、直接改札口から各ホームに

入る形に変りました。

踏切が無くなったので、違うホームに移動することはできなく

なりました。

鹿児島観光 ➂
2022-10-02  (2022-10-15 作成)

2022年10月2日は、指宿市の温泉と各名所を観光しました。

揖宿神社 → いぶすき元湯温泉 → 西大山駅 → 長崎鼻の順で

廻ります。

揖宿神社では、参拝と境内にある大楠の木を撮影。

昼食は、長寿庵で「温たまらん丼」を頂きました。

昼食後、いぶすき元湯温泉で約45分程お湯に浸かりました。

温泉の後は、指宿駅から列車に約20分乗り、西大山駅で下車。

ここには「日本最南端の駅」の案内碑があり、この案内碑と共に、

列車と開聞岳をバックに撮影しました。

鹿児島観光 ➁
2022-10-01  (2022-10-05 作成)

2022年10月1日の午後は、鹿児島市内を観光しました。

まずは、祇園之洲公園、西田橋・高麗橋を廻りました。

祇園之洲公園の北側にある多賀山公園には、東郷平八郎の銅像が

立っており、近くに東郷平八郎の墓もあります。

ここからは、桜島-鹿児島湾-鹿児島市内の風景が一望できます。

続いて南洲公園を訪れ、西郷隆盛の墓を見に行きました。

ここから見た桜島と鹿児島市内の風景も綺麗でした。

さかい珈琲で珈琲ブレイクした後、最後に城山公園展望台で

風景を眺めました。

鹿児島観光 ➀
2022-10-01  (2022-10-04 作成)

2022年10月1日~2日にかけて、鹿児島観光をしてきました。

新幹線で鹿児島中央に行き、まずは桜島を見て回ります。

鹿児島中央駅から鹿児島市電に乗り換え、市役所前で下車。

桜島フェリーで桜島に向かいます。

まずは月讀神社を参拝し、桜島自然恐竜公園に行った後、

道の駅・桜島の「おふくろの味・旬」で昼食をとりました。

昼食後は湯之平展望所に行き、湯之平展望所からの風景を堪能し、

その後はパネルをじっくり見ました

生瀬トンネル ①・花の峯
2022-09-25  (2022-09-27 作成)

2022年9月25日に、西宮市の生瀬周辺を散策してきました。

生瀬駅から出発し、生瀬トンネルの完成具合を確認、

武庫川を渡って山を登り、花の峯からの眺めを楽しみました。

生瀬トンネルが完成したため、太多田橋は元のルートに戻されて

いました。

国道176号の拡幅工事に伴い、西宝橋の架け替え工事が始まる為、

西宝橋を通っていた車は、9月8日から西側に設けられた仮橋への

迂回路に切り替えられました。

高野山観光 ➂ ~極楽橋~
2022-07-17  (2022-08-16 作成)

2022年7月17日に、高野山観光に行ってきました。

高野山市街地から極楽橋までの道のりを載せています。

12時ごろ、「中央食堂 さんぼう」で、昼食をとりました。

昼食は湯葉山菜御飯を頼みました。

胡麻豆腐が香ばしくておいしかったです。

蓮華定院、女人堂を撮影した後、不動坂を下るルートで極楽橋に

向かいます。

旧ルートと通常のルートがあり、通常のルートで下山しました。

通常のルートの道は整備されていて歩きやすかったです。

高野山観光 ➁ ~金剛峯寺~
2022-07-17  (2022-08-16 作成)

2022年7月17日に、高野山観光に行ってきました。

一の橋から大門までの道のりを載せています。

県道53号を西に歩いて金剛峯寺方面に向かいます。

県道沿いには、多数の宿坊やお寺が連なっており、順番に見て

周りました。

金剛峯寺、壇上伽藍、大門を順番に見て周りました。

高野山観光 ➀ ~奥の院~
2022-07-17  (2022-07-24 作成)

2022年7月17日に、高野山観光に行ってきました。

大阪からJR環状線で新今宮へ行き、南海高野線に乗り換えて、

高野山に行きました。

まずは、奥の院(弘法大師御廟)から参ります。

有名武将の墓所が沢山あり、全ては回れませんでしたが、

お参りしました。

昨日は雨だったので心配しましたが、当日は程よく晴れたので

観光日よりでした。

大和葛城山
2022-05-29  (2022-06-05 作成)

2022年5月29日に、大和葛城山に登ってきました。

近鉄御所駅からスタートし、櫛羅の滝ルートで登ります。

櫛羅の滝から流れ来る川の水が登山道の横を流れているので、

手で触ることができます。

結構、川の水が冷たかったです。

本日は晴れていたので、葛城山頂はかなりの人出がありました。

葛城山頂からは、奈良盆地、大阪平野が一望できます。

高松 & 小豆島 ➃
2022-04-16  (2022-04-29 作成)

2022年4月16日に、高松&小豆島に行きました。

オリーブ公園に行った後は土庄港に戻り、土庄町周辺を

ブラブラしました。

色々な神社に行き、周辺を散策。

エンジェルロードにて、潮の引いた道を渡ってきました。

淵崎幼稚園跡 & 淵崎小学校跡周辺を散策。

福田港→姫路行きのフェリーで帰りました。

高松 & 小豆島 ➂
2022-04-16  (2022-04-29 作成)

2022年4月16日に、高松&小豆島に行きました。

紅雲亭から小豆島オリーブ公園までの軌跡になります。

こううん駅から寒霞渓ロープウェイで山頂駅に向かいます。

寒霞渓ロープウェイの乗車時間は5分です。

ロープウェイや寒霞渓第一展望所からの風景が綺麗でした。

寒霞渓を一通り見た後、道の駅小豆島オリーブ公園に行きました。

目の前にイベント広場があり、オリーブ色のポストが設置されて

いました。

隣のオリーブ園に行き、ギリシャ風車とオリーブ原木を見ました。

高松 & 小豆島 ➁
2022-04-16  (2022-04-20 作成)

2022年4月16日に、高松&小豆島に行きました。

高松港から小豆島の紅雲亭までの軌跡になります。

高速艇フェリーに乗り、高松港から土庄港へ。

土庄港で、バスの1日フリー乗車券を買い、土庄港を散策後、

寒霞渓に行くため、田ノ浦映画村行きのバスに乗車しました。

草壁港で降り、徒歩で寒霞渓方面に散策しながら向かいます。

高松 & 小豆島 ➀
2022-04-16  (2022-04-20 作成)

2022年4月16日に、高松&小豆島に行きました。

新大阪から高松(高松城跡)までの軌跡になります。

鹿児島中央行の新幹線に乗り岡山へ行き、

快速マリンライナー7号に乗り換え、高松に向かいました。

瀬戸大橋で、朝日が海面を照らして光の筋ができて綺麗でした。

高松では、高松城跡に立ち寄り、園内を散策しました。

入ってすぐのところに鯛の餌やりコーナーがあり、

餌をあげると鯛が飛び跳ねていました。

大岩ヶ岳~丸山湿原~川下川ダム
2022-03-12  (2022-03-20 作成)

2022年3月12日の夕方、丸山湿原と川下川ダムに寄りました。

大岩ヶ岳から南東方向に歩くと丸山湿原に着きます。

丸山湿原は、兵庫県最大規模の湿原で天然記念物にも指定されて

います。

丸山湿原から南に歩くと川下川ダムがあります。

川下川ダムへ向かう登山道は想像した以上に急斜面でした。

JR道場駅~大岩ヶ岳
2022-03-12  (2022-03-18 作成)

2022年3月12日の昼過ぎ、大岩ヶ岳に登ってきました。

神戸市、三田市、宝塚市の3市の境にある山です。

先週ついでに登ろうとしたのですが、時間が足りなかったので、

今日、登ってきました。

今日はとても暑かったので、途中で厚着していたシャツと。

上着を脱ぎました。

JR道場駅から千刈方向に向かい、ダムの方向に行かず、川を渡って

北東方向に登山道を登り続ければ、辿り着きます。

JR道場駅~千苅ダム
2022-03-06  (2022-03-06 作成)

2022年3月06日の昼過ぎ、千苅ダムに行きました。

武庫川沿いの道をひたすら直進すると、千苅ダムに辿り着きます。

落石注意の標識があちこちにあり、少し緊張。

千苅ダムは、登録有形文化財のようで、近くの橋に記念の

プレートが飾られていました。

冬の時期ということもあり、放水量はごく僅かでした。

JR道場駅~静ヶ池~百丈岩
2022-03-06  (2022-03-06 作成)

2022年3月06日の昼頃、静ヶ池経由で百丈岩に行きました。

横から見た百丈岩は、断崖絶壁で圧巻でした。

百丈岩の近くから下界を見ると少し怖かったです。

ロッククライミングができる所のようで、練習場もあるようです。

今回進んだルートは通常とは逆のルートだったようです。